問 題
湿り空気線図上の状態変化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 湿り空気を加熱すると、相対湿度は低下する。
- 湿り空気を減湿すると、水蒸気分圧は低下する。
- 湿り空気を冷却すると、比容積は小さくなる。
- 湿り空気を加湿すると、露点温度は低下する。
- 湿り空気を冷却すると、比エンタルピーは低下する。
正解 (4)
解 説
(1)は正しいです。加熱によって空気中の水蒸気量は変化しませんが、飽和水蒸気量が増加するため、相対湿度が低下します。
(2)も正しいです。減湿によって空気中の水蒸気量が減少するため、水蒸気分圧も低下します。
(3)も正しいです。比容積は、乾き空気の質量あたりの湿り空気の容積を指すパラメータです。冷却により空気が収縮したとき、その質量は保存されるため、比容積(=乾き空気の質量あたりの湿り空気の容積)は小さくなります。
(4)は誤りです。露点温度は空気が飽和するときの温度であり、水蒸気量が増えるとその温度も高くなります。(4)では加湿によって空気中の水蒸気量が増えるため、露点温度は上昇することになります。
(5)は正しいです。比エンタルピーは、乾き空気の質量あたりの熱量を指すパラメータです。冷却によって空気の温度が下がるため、比エンタルピー(=単位質量あたりの熱量)は低下します。
以上から、正解は(4)となります。
コメント