ビル管理士試験 2024年 問61 問題と解説

 問 題     

次の空調熱負荷のうち、潜熱負荷を含む対象として、最も適当なものはどれか。

  1. 照明からの発熱負荷
  2. ガラス窓からの通過熱負荷
  3. 外気負荷
  4. ダクト通過熱負荷
  5. 送風機による負荷

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説     

温度変化を伴う熱が顕熱、状態変化のように温度変化のない熱が潜熱です。これは重要事項として必ず覚えておきたい知識です。このことを前提として、各選択肢について確認していきます。

(1)で、照明器具による発熱は状態変化を伴わないので、「顕熱」のみが該当します。

(2)で、ガラス窓から熱が通過することで室内の温度が変化することはあっても、ガラス(固体)が溶けたり(液体)、蒸発したり(気体)することはないので、状態変化はしません。よって、これは「顕熱負荷」のみとなります。

(3)で、外気負荷は外気を取り入れるので、外気そのものが冷たい(もしくは暖かい)というのが顕熱の部分であり、外気に含まれる水蒸気が室内で水になったり、その逆だったりする場合、この気化熱などは潜熱の部分です。よって、これは「顕熱負荷」と「潜熱負荷」の両方を含みます。

(4)と(5)で、これらは(1)と同様で、ダクトや送風機自体が状態変化をして熱負荷を加えるわけではないので、(4)も(5)も「顕熱」のみが該当します。

以上から、潜熱負荷を含むのは(3)の「外気負荷」なので、正解(3)となります。

コメント