ビル管理士試験 2024年 問60 問題と解説

 問 題     

建築物の空気調和設計における熱負荷の大小関係として、最も適当なものは次のうちどれか。

  1. 装置負荷 < 熱源負荷 < 室内負荷
  2. 室内負荷 < 装置負荷 < 熱源負荷
  3. 熱源負荷 < 室内負荷 < 装置負荷
  4. 室内負荷 < 熱源負荷 < 装置負荷
  5. 装置負荷 < 熱源負荷 < 室内負荷

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

問題文にある「熱負荷」と、選択肢にある「熱源負荷」は同じ言葉と捉えることができます。つまり、あらゆる熱負荷をひっくるめて熱源負荷と呼ぶので、これが一番大きくなります。

「熱負荷」の内訳は、「装置負荷」と「その他の負荷」に分かれます。装置負荷とは、空調機が関わる負荷で、空調機負荷とも呼びます。その他の負荷とは、空調機の関わらない負荷で、たとえばポンプ負荷や配管の負荷などがあります。

「装置負荷」をさらに分類すると、「室内負荷」と「外気負荷」、「送風機負荷」などがあります。室内負荷には、壁や床などの構造体負荷、照明や人などの室内発生負荷が例として挙げられます。

以上より、選択肢の中では(2)の「室内負荷 < 装置負荷 < 熱源負荷」が成り立ちます。

よって、正解は(2)となります。

コメント