問 題
冬季の結露に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 戸建て住宅では、外気に面した壁の出隅部分の室内側で表面結露しやすい。
- 室内で家具などを外壁に接して設置すると、家具の裏側での結露防止に効果がある。
- 局部的に断熱が途切れて熱橋となった部分は、結露しやすい。
- 換気の悪い非暖房室では、暖房室で発生した水蒸気が拡散などにより流入し、温度の低い窓面で結露が生じやすい。
- 壁の内部結露の防止には、外壁内断熱層の室内側に防湿層を設けることが有効である。
正解 (2)
解 説
(1)は正しいです。角(出隅)部分は外気に接する面積が大きいため、室内側の表面温度が低くなりやすく、結露が生じやすくなります。
(2)が誤りです。家具などを外壁に密着させて設置すると、通気が悪くなり、壁面や家具裏に湿気がたまりやすくなって結露防止には逆効果となります。
反対に、家具などは外壁とぴったりくっつけず、少し空間ができるように設置すると、空気が通りやすくなって結露しにくくなります。
(3)は正しいです。断熱できている部分は結論しにくいですが、断熱が途切れた部分(熱橋)では断熱性能が低下して温度差が大きくなるため、そこに結露が集中しやすいです。
(4)も正しいです。暖房の効いた部屋から水蒸気が移動し、非暖房室の冷たい窓面や壁面で結露することはよくあります。特に、換気が不十分だと湿気が留まり、結露が起こりやすくなります。
(5)も正しいです。内部結露を防ぐためには、室内側からの湿気が断熱材内部に侵入するのを防ぐ防湿層を設けることが有効です。
以上から、正解は(2)となります。
コメント