問 題
殺鼠(そ)剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 粉剤は、ネズミの嗜(し)好に合わせた毒餌作製に使用することができる。
- 殺鼠剤に対するネズミ類の抵抗性発達の原理は、昆虫とは異なる。
- 殺鼠剤を食べて死んだネズミから、ハエなどが発生することはない。
- 殺鼠剤の有効成分は選択毒性が高く、単位体重当たりのヒトに対する毒性は、ネズミに比べて低い。
- ワルファリンは、1回の摂取によってネズミを失血死させる。
正解 (1)
解 説
(1)は正しいです。殺鼠剤の剤型には、固形剤・粉剤・液剤があります。このうち粉剤は、餌材料にまぶして毒餌を作製するのに使用されます。また、この粉剤はネズミの嗜好に合わせた成分とすることで、高い効果が期待できます。
(2)は誤りです。殺鼠剤に対するネズミ類の抵抗性発達も、殺虫剤に対する昆虫の抵抗性獲得も、その原理は同じです。
(3)も誤りです。これは知識というより感覚でわかりそうですが、ネズミの死骸を放置しておくとハエなどが発生します。殺鼠剤を食べて死んだからといって、ハエが発生しにくいという事実はありません。
(4)も誤りです。「殺鼠剤の選択毒性が高い」というのは、ネズミにはとても良く効くけれど、ヒトへの影響はほとんどないということです。そうであれば理想的ですが、実際の殺鼠剤の多くは選択毒性が低く、ヒトに対しても毒性を示します。
(5)も誤りです。第1世代の抗凝血性殺鼠剤であるワルファリンやフマリンは、遅効性であるため、連日摂取させることが必要となります。一方、急性殺鼠剤の代表例としてはシリロシドが挙げられます。これなら、1回の経口摂取でネズミを致死させることができます。
以上から、正解は(1)となります。
コメント