ビル管理士試験 2022年 問65 問題と解説

 問 題     

デシカント空調方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 除湿量は、再生空気の相対湿度の影響が大きい。
  2. 放射冷暖房システムの結露対策としても用いられる。
  3. 除湿において、デシカントロータ通過前後で外気の乾球温度は低下する。
  4. 2ロータ方式において、再生熱交換器は排気側に設置される。
  5. 潜熱と顕熱を分離して制御できる空調システムである。

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説     

デシカント空調方式は、(5)に書かれている通り、潜熱・顕熱を分離して制御できる空調システムです。

潜熱と顕熱を分離するということは、室内の温度と湿度をそれぞれ分けてコントロールできるので、夏の冷房時に設定温度は高めでもうまく除湿することで快適性を追求する…といった、従来の空調システムでは難しかった温湿度管理を実現することができます。

このシステムの仕組みとしては、まずデシカント(乾燥材)によって部屋中の水分(潜熱)を集めて溜めておき、その後、温度(顕熱)を調整します。この状態では部屋の湿度が低すぎるので、溜めておいた水分(潜熱)を必要に応じて再放出することで加湿するというものです。

以上のように「除湿 → 温度調節 → 必要な分だけ加湿」という工程をとっているため、冷房時の除湿についてはかなり狙い通りのコントロールができます。

ここで、(3)に関して、デシカント(乾燥材)である液体吸収剤や固体吸着剤は、いずれも水分を吸着・吸収する際に熱が発生するので、この吸収熱・吸着熱によって乾球温度は上昇します。2022年 問62の「エ」と「オ」がデシカント除湿の例となるので、参照してください。

よって、(3)の「除湿において、デシカントロータ通過前後で外気の乾球温度は低下する」という記述が反対であると判断することができます。

以上から、正解は(3)となります。

コメント