ビル管理士試験 2022年 問39 問題と解説

 問 題     

赤外線及び紫外線の健康影響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 赤外線は熱中症の原因となる。
  2. 赤外線はビタミンDの形成を促す。
  3. 紫外線曝(ばく)露により、角膜炎が起こる。
  4. 紫外線のうち、UV-Cはオゾン層に吸収される。
  5. 紫外線のUV-Bは、エネルギーが強く肌表面の細胞を傷つけたり炎症を起こし、皮膚がんのリスクを上昇させる。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

紫外線と赤外線の人体などへの影響を、それぞれ把握できているかを問う問題は頻出です。

紫外線は波長が短く透過性は低いので、眼や皮膚といった表面に対する作用が主です。ただし、その影響力は大きく、特に悪い影響が目立ちます(具体的な作用は後述)。

一方、赤外線は波長が長く透過性が大きいので、人体の奥まで届きます。赤外線はヒーターに使われることからもわかるように、「熱」の作用である点が最大の特徴です。

紫外線と赤外線、それぞれの作用には次のようなものが挙げられます。

【紫外線の作用】

  • 体内のビタミンDの生成
  • 皮膚の紅斑の出現
  • 皮膚癌(悪性黒色腫)
  • 白内障
  • 電気性眼炎
  • 急性角膜炎
  • 殺菌作用
  • 無精子症
  • 白血病

【赤外線の作用】

  • 熱中症
  • 皮膚血管の拡張
  • 代謝の促進
  • 白内障(ガラス工白内障)

※ どちらにも白内障が書かれていますが誤植ではありません。紫外線も赤外線も白内障の原因となり得ます。

以上から、(1)~(3)のうち、(2)が誤りであることがわかります。ビタミンDの形成を促すのは、「紫外線」です。

よって、正解は(2)となります。

また、(4)と(5)は正しいですが、UV-A,B,Cの区別は細かい話になるので、そこまで分けて覚えなくてもよいと思います。これを知らなくても、上記のようにこの問題を正解することはできます。

コメント