問 題
大気汚染防止法第1条の目的に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 排出ガスに係るダイオキシン類の量について許容限度を定める。
- 揮発性有機化合物の排出等を規制する。
- 有害大気汚染物質対策の実施を推進する。
- 自動車排出ガスに係る許容限度を定める。
- 水銀等の排出を規制する。
正解 (1)
解 説
大気汚染防止法では、様々な大気汚染物質に対する規制や基準が定められていますが、ダイオキシン類に関する記述は含まれていません。同様に、水質汚濁防止法や土壌汚染対策法の条文でもダイオキシン類という言葉は出てきません。
ダイオキシン類については「ダイオキシン類対策特別措置法」という法律で、別途定められています。排出ガス、排出水、土壌など…ダイオキシン類に関する諸々は全てこの法律に集約されています。
よって、(1)が誤りの記述であり、これが正解となります。
コメント
呉市在住パートのビル管理人68歳です。解説を読ませてもらっています。今年度初めて受験しましたが、福岡会場は冷房がきつくて寒さに耐えきれず、思考が停止し不合格でした。黒本で挑戦しましたが、やはりすべての過去問を見ておくべきだったと反省し、オーム社のビル管理試験完全解答(8年分)を買いました。この本の欠点は、正解以外の解説がなかったりするので、貴様のよく解る解説を頼りとして、密かにリベンジに燃えています。
二つお願いがあります。①2019年以降にも(R1年)と表示してください。解答集は和暦となっているためです。②2024年版も早く載せてください。
合格するまでよろしくお願いします。
① 試験機関が公表している過去問の表記に合わせ、各ページのタイトルは2018(H30)年以前は和暦を、2019年以降は西暦を用いています。
各ページのタイトルを全て変えるのは難しいですが、トップページだけはご意見の通り西暦と和暦を併記しました。
② すぐには対応できませんが、時間を見つけて少しずつ作成していく予定です。今しばらくお待ちください。
お忙しい中、早急な対応ありがとうございます。西暦を和暦に読み替えるストレスがなくなりました。
過去問に答え、間違った個所を主として本サイトの解説を見ようとしたら、和暦が表示されており、私の提案が採用されたと喜んでいたら、コメントも掲載されていたので驚きました。
コメント投稿者を見ると、匿名やペンネームが多く、実名は少数派でした。出来ましたら実名を「浜さん」に変更していただきたく、よろしくお願いいたします。